TEREX DEMAG
AC500-2 and Windturbines Scale 1:50
SARENS
TEREX DEMAG AC500-2 and Windturbine 2025.04.23 Updated
Model & Diorama built in January 2025
前の風車ネタからあんまり経ってないのに。。。
確か前にもうこんなデカいのは当分作らなかな、、、
とか言ってたのに。。。
はい、また風車建てます。(笑
今度はいつもの自室で。
機材は、AC500。
このAC500、だいぶ前にぐしゃぐしゃのジャンク品をヤフオクで買って、しこしこ直したんですよねぇ。
久しぶりに引っ張り出した。
頑張ってもらいましょう。
風車は全部新規製作。
タワーも新しいやつ。
人が立てるようにしました。
ジブ組み換え。
やっぱ油圧は何しても素早いわ。
今回はべスタス風でございます。
べスタスって、あちこちに情報があるから形にし易い。
ちょうど、四国の南端にもべスタスの工事が始まったとの情報頂きました。
2025.04.20現在
ちと遠いけど、また見に行かねば。
うりゃうりゃっとナセル吊り上げ。
べスタスのナセルっていろんな吊り方してて
どの機種をどうしてんのかよくわからん。
てか、機種構成すら良くわからん。
はい、天井つっかえました。
ちょっと計算違いしてたのよねぇ。
タワー、高すぎた。。。汗
ハブ。
なんか作りにくかったなあ、これ。
でもって今回やりたかったのがこれ。
エネルコンの時は、ローター一括だったから。。。
今回実験的に超軽量ブレードを作ったんで
AC500でも楽々。
AC1000ほどじゃないけど、このクレーンも頑張りますね。
kibriで高揚程ものやってるときは冷や冷やもんでしたが、
1/50は、自重があるから結構平気ですね。
これこれ。
ブレードクランプ吊り具。
ブレードヨーク、って勝手に呼んでるんですが、名称合ってんですかね?
詳しい方いらっしゃったら教えてくださいませ。
ヨークってメーカーもあるらしいから、マヨネーズみたいなもんかぁ、って思ってて。
なんじゃ、そりゃ
XY軸のバランスとるの大変だったぁ。
空荷になるとまたバランス変わるし。
3Dプリント時の印刷密度でバランス調整。
鼻血もんです。
残念ながら展示台場所の天井高不足で風車完成状態にはできませんでした。
ので別場所で、、
いつも通り3Dプリンター自作品
ハブハイト1550mm
ブレード長930mm
長さは少ししか変わらないけど、見た目は前のよかだいぶデカいな。
いつものYoutubeでもどうぞ。
妖怪、”尺延ばし”
ちょっとくどかったな。
お疲れ様でございました。
またこの機体を引っ張り出すのはいつになるのでしょう
今後をお楽しみに!
3Dプリンターを手にしてから
この手のモノを作るのが楽しくって。
皆さんも作りたいものありませんか?
欲しいけど売ってない、作りたいけど作れない、
お困りの方、
お手伝いできることがあるかもしれません。
ぜひメールくださいませ。
↓
info01@p-kun.com